MENU

1人でできる練習方法を教えてください……

私は高校1年で両面裏のドライブ型です。朝練によく行くのですが、1人で練習してるときが多くて、サービス練習しか出来ません。 何か一人で出来る練習方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

近一人でやる練習法について解説します。ちょっと、自分で考えてみてもいくらでもあります。
まずサービス練習を一人でやっても楽しいように、いろいろと工夫してみることです。

たとえば、スピード系ロングサービスなら、ねらったポイントに半円をチョークで書いて、そこに100本中何本入ったか毎日記録をつけるとか、凹んだボールをねらったポイントにおいてそれに当ててみるとか。

かつて、世界選手権で合計12個のメダルを獲得した荻村伊知朗さんは、万年筆のキャップをコーナー隅において、それを100本連続で倒すことを目標にして、たとえ99本目にミスをしてももう一度、最初からやりなおして、100本連続が達成するまでやったといいます。

あと、壁打ちです。これもワンバウンドした球を打つのではなく、直接ダイレクトで壁から1.5~2メートル離れたところから打つ方法で、慣れてくるにしたがって、どんどん速くしていきます。これはコントロールと反射神経のトレーニングとしては最高の練習法です。

フォアハンドだけではなく、バックハンド、ドライブ、切り替え、フットワークの壁打ちや、壁に接近してツッツキの壁打ちもできます。これも100本連続だとか、200本、300本と目標を上げていくとモチベーションが上がります。あるいは、卓球台の半面を立て掛けて、それを壁にして、台にワンバウンドさせてやる、台を使った壁打ちもできます。

 あとシャドープレーも良い練習法です。台について、たとえば自分の得意パターンのサービス→3球目ドライブ攻撃→5球目スマッシュとか、フリックレシーブ→4球目バックハンド→6球目パワードライブとか、それをコーナーを設定してやるのです。

また、こういったラケットを持った練習ばかりではなく、フィジカルトレーニングとか集中力をきたえる瞑想も、一人でできるトレーニングです。

『卓球パーフェクトマスター』には「卓球ステップ・アップ・チャレンジ」という企画があります。基本的には2人でやるものですが、工夫すれば自分一人でも可能です。ビギナーからスペシャルクラスまで11級のクラスがあり、上のクラスに挑戦してゆくことができます。

これまで、世界のトップにたったプレーヤーたちは、一人の練習を重要視し、また時間をかけてやりました。一人でも、工夫すればいくらでも練習できます。また、朝練をやっている他校の練習に参加させてもらうことも考えてはどうでしょうか?熱意があれば、ほとんどの指導者は受け入れてくれるはずです。以上、がんばってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次