MENU

ドライブの空振り防止法は……

卓球パーフェクトマスターについて質問です。フォアハンドドライブを打とうとしても、空振りが多く、当たっても、ボールにうまく力が伝わりません。うまく打てるポイント、練習法はありますか?

ゴルフをやらない人には信じられないでしょうが、ゴルフのビギナーはよく空振りをします。ゴルフのように、ボールが止まっているのを打つことでさえ空振りするのですから、卓球でのドライブなど、空振りしてあたりまえといえるかもしれません。とくに、ドライブは空振りしやすいものです。

その原因は、大きく2点あります。

まず、ラケットのフェイスとボールのあたる面が小さいという点です。
そして、ドライブはロング打法とくらべて、スイング時の身体の軸がぶれやすいためです。

ですから、この2点を修正すれば、空振りは減少しますが、とくに後者のぶれのすくないフォームをめざすべきでしょう。

ゴルフで空振りする最大の原因は、下半身が動くことにあります。ゴルフクラブを持つ手は下半身にのっているわけですから、下半身がぶれれば、とうぜん手もぶれて、空振りするのです。

もう一点、ボールを打つ前にヘッドアップして、ボールを最後まで見ないことも空振りの原因です。

ドライブは、このゴルフのことと同じです。ドライブは下半身を上下、左右に動かしますが、このとき、身体の中心軸をぶれさせないように意識します。

とくに左右の動きは注意を要します。中心軸がぶれなくなれば、まず空振りはなくなります。

また、ボールは最後まで、よく見るようにします。

卓技研では、ボールを見るとき、頭を動かしすぎると、速いボールについていけなくなったり、スイングしてたあとの頭のもどりが遅くなってしまうので、頭を動かしすぎずボールを眼球の動きでとらえることをお勧めしています。
眼球でボールを見ると(「見る」というより、目撃するように「観る」)、集中しやすくなります。

それでも、空振りが多いのなら、こんどはラケットのフェイス面を修正しましょう。

ドライブのスイングを直線的に振り上げていたのを、ボールを巻き込むようにして、ラケットフェイスとボールがあたる面を大きくするのです。

ドライブスイングとロングスイングの中間のようなラケットフェイスを作るのです。これは安全なドライブ打法で、スピン量は減りますが、スピードが出て、ボールが曲がりやすくなるでしょう。

それからドライブでボールに威力を伝えるには、下半身のパワーをスイングに伝える必要があります。そのためには、あなたが右ラケットハンドであれば、バックスイングで右腕を下げたら同時に右足を縮めて、打球スイングで右腕を振り上げるのと同時に右足も伸ばします。これだけで、下半身のパワーが伝わり、かつ空振りも少なくなるでしょう。

それと、ラケットは軽く握り、打球する瞬間にぐっと握って、そのまま振り抜くと、凡ミスが減って、威力は倍増します。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次