MENU

卓球部に卓球が分かる指導者がいません。どうしたら、上達するのでしょうか……

こんにちは。私は今、中学二年の卓球部のものです。卓球は、小学二年の時から始めています。ラバーは両方とも裏ソフトです。小学校のときから、前陣速攻タイプです。学校が終わってから、2時間~3時間ほど練習しています。

小学校のときの顧問の先生は、卓球を教えることができる卓球経験者でした。私が今入っている部活の顧問の先生は、卓球初心者で、卓球の無経験の人です。私は、もっとうまくなりたいのですが、なかなか上達しません。うまくなる練習法がわからないのです。

卓球ノートを書いてみたりしましたが、どんなふうに書けばいいかわかりません。自分より上手い人がいない中で、どう練習したらよいのでしょうか?

まずは指導者がいなくても、自分一人ででも学ぶことや、一人の練習を充実させることです。それには、卓球の技術解説書やDVDを見たり、サービスの練習を徹底的にやってみることです。

また、多球練習を多くやるといいでしょう。いくら、相手が上手くなくても、球出しはできるでしょうから、お互いに送者と打者に交替しながら、フォアハンド、バックハンド、フットワーク、切り替え、ブロック、飛びつき、ドライブ、ドライブ&スマッシュとか、いろいろやってみることです。だいたい1種目30~50球を連続でやります。

 つぎに考えてみることは、他校の練習に参加させてもらうことです。地域のブロック大会でいつも優勝やいい成績を挙げている学校の練習に参加させてもらうのです。自分の学校の練習が休みの日とか、あるいはあなたの部員みんなで練習に参加させてもらってもいいかもしれません。顧問の先生に相談してみてください。

 また、あなたの住んでいる近くに、卓球の地域クラブがあるはずです。そこには社会人の人が多く練習しているはずですから、上手そうな人を見つけて教えてくださいと頼んでみてはどうでしょう。ほとんどのおとなの人がよろこんで教えてくれるはずです。もちろん、しっかりとしたあいさつと礼儀が必要です。

 また、少々、お金がかかりますが、卓球スクール(クラブチーム)に入るのも手です。
いま小中学生で強い子はほとんどが、こういったところに所属しているか、かつて所属しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次