MENU

強くなるための練習方法を教えてください……

僕は高校一年でフォアに表 バックに裏という戦型です。しかし、一向に強くなる気がしません。なにか良い練習方法を教えてくれませんか? ヨロシクお願いします。

気持ちはよくわかりますが、あまりにも質問内容が漠然としすぎています。もし、あなたが、心の底から強くなりたいのなら、メールでですが徹底的に指導しましょう。

 では、こちらから質問します。
1.卓球を好きですか。
2.練習時間はどれくらいですか。
3.どういうプレースタイルをめざしますか。
4.あなたは自分で、どこが弱いと思いますか。

 以上をできるだけ具体的に書いてメールしてください。この4つを考えることが、まず卓球にかぎらず、すべてのものごとが上達する最低の条件です。お待ちしています。

漠然としたメールすいませんでした。質問に答えると僕は卓球が好きです。練習時間は日常は2~3時間で土日は4~7時間です。僕が目指しているプレイスタイルは前陣速攻型ですが、とにかくストップや相手が嫌がるコースにボールをやったりして自分が打って入るボールをキッチリ入れていくプレースタイルを目指しています。

自分の弱い所はたくさんありますが(笑)、技術面ではフットワークや打ちミスが多い、サーブが弱い等です。あと大会や練習試合になると、とても緊張して打つフォームが変ったり、サーブが入らなくなったり、動かなくなります。弱点だらけの僕ですが、どうかアドバイス等をお願いします

質問の1.2.が重要でした。その点において合格です。なにより、卓球が好きなことが必要です。そして、本当に好きなら、その好きなことを大切にしてください。人生において、何ごとにつけ、心底好きなことは、そう多くありません。好きなことを徹底的に掘ってゆくと、いつかきっと黄金の鉱脈にあたるでしょう。

練習時間は、問題ありません。好きで、そのことに時間がかけられる、ということは、あなたは強くなる条件を満たしています。

問題は3の「プレースタイル」と「目指している」ということに矛盾があることです。
前陣速攻を目指ししながら、「ストップや相手が嫌がるコースにボールをやったり」というのは、変だと思いませんか。速攻というのは、自分から攻撃を仕掛けていくことです。というか、現代の卓球はほとんどすべてのプレースタイル(カットマンも含む)は、基本的に前陣速攻なのです。

サービスをもったら3球目攻撃、レシーブなら、2球目、4球目攻撃をまず念頭に入れてスタンバイします。これは、ドライブマンであろうと、カットマンでさえ、そうなのです。

試合では、ほとんど初めて対戦する相手です。そんな相手が嫌がるコースなんて、そう簡単にはわかりません。もちろん、相手の決定的な弱点があれば、そこを突くというのは当然ですが、そんなことよりも、まず自分から攻撃を仕掛けて、決めるということを第1に考えるべきです。

まず、つぎの点を強化してください。

1.自信のあるサービスを最低2種類マスターする。
たとえば、思いっきり切れているバックスピンサービスとか、サイドスピンサービスで、横上か横下かわかりづらいサービスとか。とにかく、2種類の強力なサービスを持つことです。サービスの練習は、正直、あまり面白いものではありません。一人でこつこつとやるので、ラリーをする楽しさがありません。しかし、だからこそ、サービスは大切なのです。練習が始まる前に一人でサービスの練習をしてみませんか。一日30分は、サービスの練習に充ててください。

2.ツッツキ打ちの練習を多くやる。
レシーブにしろ、3・4球目攻撃にしろ、そのほとんどがツッツキ打ちです。先に攻撃を仕掛けることが、現代卓球では圧倒的に有利なのです。強い選手というのは、上記のサービスとツッツキ打ちが得意です。実際の試合では、これでほとんどが決まります。

3.ロングボールを強打できる。
ラリー練習、たとえばフォアハンドロングやバックハンドロングの練習で、そのボールをいつでも強打できることが大切です。フォアロングを打っているとき、強打してみてください。ほぼ、100%入りますか? もし、入らなければ、それはあなたのフォアハンドに問題があるのです。強打の成功率がよくないというのは、フォアハンドに問題がある証拠です。もちろん、バックハンド(ショート)も同じです。

以上、この3点を徹底的に練習してください。これは、試合で勝てるための練習です。
その上、また疑問点をメールしてください。
3年生になったら、インターハイに出場しましょう。それが、あなたとぼくの目標です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次