
自分は右中ペン両面裏ソフトドライブ攻撃型ですが、フォアフリックが全く出来ません。どうすれば出来るのでしょうか?

フリックができないとありますが、どうできないのかが分からないので解説がむずかしいのですが、一般的なフリックについて展開します。
当方のフリックの考え方は、基本的には「フォアハンド・トップスイング」をコンパクトにする、というものです。つまり、打球点の頂点(トップ)を水平スイングで振りきってしまうのです。
このとき、フォアハンドトップスイングでは、肩甲骨をスイングの軸にするのにたいして、フリックではひじを軸にコンパクトに振ります。このとき、手首はあまり使いません。
この水平スイング打法で、ナックルはもちろん、よく切れたバックスピンでも、フリック強打することができます。
この打法のポイントは、飛んでくるボールの頂点を逃さず、ラケットを台にたいして直角に立てて、斜め横を思いきって鋭く振り抜いてしまうことです。
ただし、特厚の粘着性の強いラバーの場合は、回転の影響を受けやすいので、よく切れたバックスピンのボールには、ラケットの角度を多少上向きにして、スイングも水平よりも若干、上向きするなどの微調整が必要となります。
従来から、手首を柔軟に使うフリックが推奨され、またそういうプレーヤーが多いのですが、スイングのシンプル化、安定度、打球の威力などの面から、ひじを軸にした「水平フリック打法」をお薦めいたします。
この打法は、『卓球パーフェクトマスター』でも、詳しく解説していますので、ご参照ください。
コメント