
フォアハンドドライブのバックスイングをするときに、ラケットの角度を地面に垂直にしてバックスイングをする人と、ラケットの角度を地面に平行にしてバックスイングをする人がいるのですがどう違うのですか?

「ラケットの角度を地面に垂直にしてバックスイングをする人」は、手首が使いやすくなるので、その分ドライブにパワーが付加します。
また、ラケットを下げることで、ラケットの重みを感じやすくなり、遠心力を使ったスイングがしやすくなります。さらに、ボールを曲げるカーブドライブも打ちやすくなります。
ただし、いったんラケットを下に向けるので、強打とドライブの切り替えが遅れがちになります。また、手首が下がったまま強打するとトップスピン気味に引っ掛かりやすく、打球スピードがロスします。どちらかというと、中陣から下がってプレーする人に向いています。
一方、「ラケットの角度を地面に平行にしてバックスイングする人」は、ボールの上面をこすりやすくなるので、ドライブボールにスピードが出やすくなります。
また、上面を真直ぐこすることで、純トップスピンになって、ドライブの打球が相手コートではねあがりやすくなります。さらに、相手サービスやツッツキの、ハーフロング気味の短いボールでも、ドライブが打ちやすくなります。
ですから、前陣でプレーする人に向いています。理想的には、両方のバックスイングができれば、オールラウンドでプレーができ、またドライブの種類(スピン、変化)も増え、有利になるでしょう。
コメント