
パーフェクトマスターを読ませてもらって、横回転のバックハンドのレシーブの仕方はわっかたのですが、フォアハンドにきたときのレシーブの仕方が分かりません。教えてください。

基本的には横回転サービスのレシーブは、バックハンドもフォアハンドもちがいはありません。順回転・逆回転レシーブとも、『卓球パーフェクトマスター』に掲載した方向にラケットを操作すればいいのです。
横回転サービスのフリックについて教示しましょう。横回転(とくに横上回転)のボールをフリックする場合は、両ハンドとも、バックスイングをとらないでスイングします。バックスイングをとると、横回転にまともに反発してオーバーミスが出やすくなります。
バックスイングの反動で打たないで、ボールがきたポイントにラケットをさっともっていき、そのまま振りきります。そうすると、相手の横回転のスピン量が、そのままスピードに変換されて速いスピードでするどくリターンできます。

すいません。難しすぎて分かりませんでした。僕が特に知りたいのは、フォアにくる横回転のロングサービスで、あれを横下回転と使い分けられるのが苦手です。横回転、横下回転のロングサービスの打ち方を教えてください。

「横回転、横下回転のロングサービスの打ち方」はいろいろな方法がありますが、
今回は次のような打ち方を練習してください。これは、攻撃的な打ち方です。
フォアへのロングサービスというのは、レシーバーにとってはチャンスボールですから、これを強打でリターンできるようにしましょう。
打ち方は、前回書いたやりかたと同じです。バックスイングをとらないで、飛んできたボールの頂点より前で打ちます。こうすると、相手サービスのボールの回転が利用できて、速い打球になります。
横回転や横上回転は、ラケットをいくぶんかぶせて、水平からやや下の方向にスイングします。横下回転は、ラケットをいくぶん上向きにして、やや上の方向にスイングします。
横回転や横下回転のサービスを出してもらって、何回も練習してください。やっているうちに、かならずコツをつかめます。
コメント