
私はどっちかというとバックがすごくミスりやすいので、バック側にいてほとんどはフォアでやって、バックは補助という感じです。バック側からサーブしてまず下回転が返ってきたらドライブをします。
次に少し強めの前進が返ってきてからの打ち合いが苦手なんです。フォアに返ってきても、バックに返ってきても思うようにできません。また、交互にボールが返ってきたらなおさらミスります。どうしたらいいですか?

文面からいうと、ドライブは苦手ではないのですね。ドライブしたあとの、いわゆるロングラリーが苦手というわけですね。
まず、ドライブとロングの打法は打ち方がちがいます。ドライブはボールをラバーにこすりあげるように薄く当て、ロングは厚くラケットに当てます。でも、この2つの打法を実戦で使い分けるのは、かなりむずかしいのです。なぜなら、スイングのベクトルが異なるからです。
事実、トッププレーヤーであっても、ロング打法はほとんど使わないで、ほとんどをドライブ系のスイングでやり通すことも少なくありません。高いボールでも、強打ではなく、ドライブ強打のように打つプレーヤーも多くいます。
つまり、ドライブ打法を強打やロング打法に応用して、ほとんどすべてをドライブ打法のスイング・ベクトルで通しているわけです。
このように、ドライブ打法だけでやるのか、それともドライブ打法とロング打法を使い分けるのか、どちらを選択するかはプレーヤー本人の意志にまかせるべきでしょう。
もし、ドライブとロング打法を使い分けるのであれば、次のような練習をするといいでしょう。多球練習で、送球者にバックスピンのボールを出してもらいドライブをし、次につづけて今度はトップスピンのロングボールを出してもらい、それを強打します。
このとき、はっきりとドライブとロングのスイングの方向を意識して打つことが大切です。ドライブはしっかりと「ラバーでかける」、ロング強打はしっかりと「ラケットの芯に当てる」ように打ちます。
このとき、打球した「音」でそのスイングが適切かどうか判断することができます。ドライブなら、ラバーだけに当たったようなにぶい音が、強打なら「カキーン」というラケットのブレード当たった高音がします。
ドライブから強打に切り替えるときに大切なのは、ドライブをしたあと、ラケットのバックスイングのトップを、ドライブをするときのように下にもってこないことです。
ドライブをしたら、ラケットのトップを高い位置にもってくると、切り替えがより速く、しかも強打の威力も高く、ミスも少なくなります。
もう一点。ロングラリーのフォアとバックの切り替えも苦手なようですが、これは次のような練習をします。
まず、よくやる、ラリー練習でも、多球練習でもいいのですが、1球ずつ、フォアとバックに打ってもらい、それを正確にリターンします。このときも、バックスイングのトップは、高い位置にあると、切り替えがスムーズにいきます。
さらに、この練習がたやすくできるようになったら、2人で同時に切り替えができる練習をしましょう。片方がクロス、もう片方がストレートだけに返球するラリー練習です。
クロスに打つ人は、ボールが自分のフォアにきたらフォアハンドでストレートに打ち返し、バックにきたらバックハンドでストレートに打ち返します。ストレートに打つ人は、自分のフォアにきたらフォアハンドでクロスへ、バックにきたらバックハンドでストレートに打ち返すのです。
これで、2人ともフォアとバックの切り替えの練習が同時にできます。そして途中でクロスとストレートに打つ人が交替します。
このフォアとバックの切り替えの大切なポイントは、ボールコントロールを腕でやるのではなく、腰のリードでボールを運ぶようにスイングすることです。こうすることで、フォームが安定して凡ミスが減ります。
コメント